京都市のコンビニ深夜営業規制について
京都市が市内のコンビニの深夜営業を規制する方針を打ち出したらしい。共同通信電「深夜のコンビニ、規制検討 京都市が「市民会議」」によれば、規制は「温室効果ガスを削減する一環として」となっているが、日経「京都市、コンビニ深夜営業を規制へ 景観に配慮」では、「消灯によって夜間の町並み景観をよくするのが狙い」と書かれている。朝日新聞は両方をあげている。
本当の意図が何であれ、一番気になる部分については、朝日が「深夜帯に働く人らにとっては不便になるとの声もあるが、「環境保護のためにはライフスタイルの変更も必要」と市は理解を求める考えだ」と伝えている。
この京都市の回答を聞いた人はだれでも、すぐさま「だれもが好き好んで夜に働いているわけではなく、そういう時間帯まで働かざるを得ない、あるいはそういう時間帯にしか仕事を見つけられない人がいるのだ。ライフスタイルを選ぶ自由を与えられていない人がいるのだ」と考えるであろう。
だれもが持っているであろうこの情況認識を大切にしたい。京都市の言う「地球温暖化対策を進めるにはライフスタイルの転換が必要」というのは正しいだろう。しかし、そのためには労働の情況を変える必要がある。より大きなテーゼとして掲げるなら、資本主義の解体が必要だ。
2008年 6月 14日 午前 12:00 | Permalink | この月のアーカイブへ
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 京都市のコンビニ深夜営業規制について:
» コンビニ深夜営業論争 トラックバック CHATAのWEB
一部の自治体の意見で、コンビニの深夜営業を中止すべきだ!
というおそるべき意見が昨今、話題になっている。
こんな突拍子も無い意見には少々驚いた。
よくよく聞くと、環境問題だ... 続きを読む
受信: 2008/07/01 0:04:24
» #767 "Little"と"A Little"の違い。 便利な発音サイトの紹介。 コンビニ深夜営業規制について。 トラックバック The Daily English Show
英文スクリプト
イントロHi, Im Sarah. Welcome to The Daily English Show.
Its mistake day today and Im going to talk about a few common mistakes th... 続きを読む
受信: 2008/07/11 19:15:50
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
なるほど、京都市は資本主義を否定して社会主義を強制したいんですね。コンビニは裁判なども含めて徹底抗戦してほしいです。営業の自由は消費者のライフスタイルの自由を保障する点できわめて重要な自由なのですから。
投稿: ゆうたん | 2008/06/15 0:43:13
京都市のやりたいこと、私の言いたかったこと、そしてあなたの頭の中の妄想をしっかりと区別したほうがいいと思います。
投稿: うに | 2008/06/15 19:27:27
卵が先か鶏が先か論争みたいですが、コンビニの普及が24時間労働を可能にした重要な側面があると思います。
消費者としての生活は驚くほど利便が進んでいる一方、労働者としての生活が過酷化しているこの現状、このアンバランスは、もう立ち止まって考え直さざるを得ないのではないでしょうか。
私としては環境保護も大切ですが、労働のあり方のインフラとしても関心のあるところです。
こういう提起は社会主義的ですらなく、資本主義の枠内でも充分可能なはずなんですがね。
投稿: 主義者Y | 2008/06/15 21:55:02
主義者Yさん、コメントありがとうございます。
情報通信の発達で地球の裏側とも瞬時に連絡を取り合うことができるようになった、などというのも関係しているかもしれませんね。
体制内変革、できるんでしょうか。ある意味、できたらいいなと思う(たぶん、そのほうが早く状況を改善できる)のですが、「できるはず」という信念を私は持つことができません。
投稿: うに | 2008/06/15 23:26:53
私の書いた「可能なはず」は信念ではなく、資本主義の静態的な構造のなかでの論理可能性にすぎません(笑)
じっさいのところ、生きた歴史はしばしば「論理」を突破してしまうのですが・・・
この程度のことで社会主義と言われるのであれば、べつに社会主義でいいじゃん、何が悪い?って、思います(爆)
投稿: 主義者Y | 2008/06/17 0:03:44
主義者Yさん、
> べつに社会主義でいいじゃん、何が悪い?って、思います
同感です。でも、資本主義原理主義者の人たちは納得しないんですよね。
投稿: うに | 2008/06/18 1:04:49
妄想でも何でもありません。政府が経済を統制するのはまさに社会主義です。それによって営業する側の自由と消費する側の自由が制約され、個人の自由が抑圧されていきます。京都の最近の動きはまさに社会主義です。
しかし、営業の自由に対する制約に対しては過去にさまざまな訴訟が行われていて、営業する側が勝ったこともあるので、京都市側は十分裁判で負ける可能性を考える必要があります。
この程度のことって・・
夜しか買い物に行く余裕がない人もたくさんいるし、何よりも自由な購買・消費活動が抑圧されるのは大変な問題です。買いたいときに買いたいものを買う。重要な自由のひとつです。なぜなら個人のライフスタイルそのものの問題だからです。
与えられたものを食べる、利用するだけでは、学校に管理されている子供と変わりません。
投稿: フォレスター | 2008/07/28 10:30:43
資本主義は自由の不可欠の基盤です。社会主義にしたら隷属になります。学校や体育会のように集団の論理に従うしかなくなります。そんな世界で生きる人生にいったいどんな価値があるのかと思いますね。
投稿: フォレスター | 2008/07/28 10:42:57
なんか新自由主義以外は資本主義とは言わず、それ以外はみんな社会主義、といった口吻ですね。私は資本主義体制とはもっと柔軟で多様だと考えています。
> 買いたいときに買いたいものを買う。重要な自由のひとつです。
そうですか(苦笑)。反論する気すら起こりません。
あと、万一、今後もここにコメントをするなら、ばらばらと書かず、よく考えて、一つにまとめてください。
投稿: うに | 2008/07/28 22:09:52