« ガーナは50歳 | トップページ | これが女の歩く道 »

2007.03.08

東南アジアの目、私たちの手

「日本の幼稚さ」(Japan's immaturity)と題されたインドネシアの英字紙ジャカルタ・ポストの社説(3月6日付け)。いくつかの文を引用する:

世界中の人々にとって、第二次世界大戦の終結から62年近くたった今、なぜ日本が誠実に戦争当時の事実を受け入れることができないのか、なぜ自らの過去を顧みろと言われるたびにこういう「子どもっぽい」態度をとり続けるのかは理解しがたい。

世界は日本が繁栄し、力強く、平和的であることを望んでいる。過去の戦争に関してこの国を追い詰め続けるのは、新たなナショナリズムを生み出すような形で逆の効果をもたらすかもしれない。既にそのようなことが起こりかかっている兆候が見られる。

もし62年も経って日本の政治家たちがまだ歴史を否定しようとするなら、私たちは日本に対して憐れみを感じるしかない。

このように述べた上で、社説は「日本を変えられるのは日本だけだ」と結んでいる。そうだ。私たちが安倍首相の責任を追及し、総理辞任を要求し、日本を変えなくてはいけないのだと思う。慰安婦問題について書くのはもう止めようと思っていたのだけれど、これを読んで、ここで立ち止まってはいけないのだと思った。

「不誠実な安倍」(Dishonest Abe)と題されたフィリピンの Inquirer 紙の社説(3月4日付け)は、安倍首相の「強制はなかった」という発言に関して、

中国や韓国だけではなく、日本の忠実な同盟国であるフィリピン(この国では、日本軍の「慰安所」で何千人もの女性が繰り返し犯されたのである)からさえも反発は免れない。それが日本の国民に彼に関する考えを変えさせる力となるか、さらに彼の人気を高めることになるか、もうすぐ分かることになる。

と述べている。社説はまた、安倍首相が大した手腕や実績もないのに父親や祖父の七光りで担ぎ出され、中国への侵略について謝罪しようとしない極右のナショナリストが支持母体になっており、北朝鮮に対して強硬な姿勢をとったことで人気が出ただけだと述べており、しっかり安倍首相を取り巻く日本の政治情勢を把握していることが分かる。蛇足だが、社説のタイトルは "Honest Abe"(正直者エイブラハム・リンカーン)という熟語のダジャレのようなもの。心の中でツッコミを入れる気力さえ私は失っている。

慰安婦にされたフィリピンの女性たちの抗議デモについては、"Filipino wartime sex slaves call Japanese PM 'liar'" というAP電が伝えている。記事に添えられた写真の "I was raped" (私はレイプされた)と書かれたプラカードが見ていて辛い。

私たちの手で、安倍首相を辞めさせよう。その努力を通じてこそ、私たちは誇ることのできる社会を造ることができる。

Tags: , ,

2007年 3月 8日 午前 12:00 | | この月のアーカイブへ

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東南アジアの目、私たちの手:

» 「証拠がない」と言いつのる人の多さが証拠を無くすわけではありません。(従軍慰安婦の徴用の強制性を否定する安倍首相の発言についての私の立場) トラックバック 村野瀬玲奈の秘書課広報室
「カナダde日本語」さんの2007年3月3日のエントリーで知った、BBCが報じる、「安倍首相が従軍慰安婦は強制ではなかったと言った」ニュースと、その読者コメント欄を見ました。 まじめな歴史研究家の研究の積み重ねにしたが... 続きを読む

受信: 2007/03/08 0:25:27

» 「お子ちゃま主義な二人の将軍」…めざすは北朝鮮ですか? トラックバック dr.stoneflyの戯れ言
 晶子の姐御の霊(笑)に取り憑かれたようで(爆)、ほんとうはまだ立ち直れないが、世間に目をむけてみると結構騒がしいよな。取り敢えず如何ともし難い、ワタシの感情であるところの喪失感を乗り越えるため書いてみるか。  ということで、海の向こうの北の彼の国が「拉致問題は解決済み」なんて言ってるなぁ、とよくよく耳をかっぽじってみると「慰安婦問題の強制性はなかった」と近くから聞こえきた。あらら、なんだかなぁ、この二つのメンタリティは、ほんとよく似ているなぁ。いずこも同じご都合主義である。と、ぼんやり...... 続きを読む

受信: 2007/03/08 14:13:40

» 安倍首相「慰安婦」発言に批判/事実を認めよ トラックバック milou's note Bis
http://www.asahi.com/international/update/0306/017.html asahi.com2007年03月07日 台湾、安倍首相発言に抗議 従軍慰安婦問題 http://www.asahi.com/international/update/0306/020.html asahi.com2007年03月06日20時34分 「歴史的事実認めるべき」慰安婦問題で中国外相 ..... 続きを読む

受信: 2007/03/08 19:45:19

» 「従軍慰安婦」問題が示す重大な岐路 トラックバック 多文化・多民族・多国籍社会で「人として」
2007.3.8.20:00ころ [戦争犯罪]慰安婦・慰安所に関してオンラインで 続きを読む

受信: 2007/03/09 4:47:03

» 不道徳の体系 トラックバック 『海舌』 the Sea Tongue by Kaisetsu 『New Platonic Synergy Theory』   
◆◆海外での買春行為は、日本社会の恥部の海外流出であり、弱者への金による虐待であり、日本人の恥である。もし、そんなに金満ならば、無償で寺院等に寄付しなさい。 ◆◆買春問題と従軍慰安婦問題、それ『虚妄の自己責任論』の根は同じ。 ◆◆「恥ずべき過去を克服するにはまず率直に認めることだ」(ニューヨーク・タイムス) (参考) 村野瀬玲奈の秘書課広報室 「証拠がない」と言いつのる人の多さが証拠を無くすわけではありません。(従軍慰安婦の徴用の強制性を否定する安倍首相の発言についての私の... 続きを読む

受信: 2007/03/09 5:05:23

» 従軍慰安婦(性奴隷)とチビチリガマ・シムクガマ トラックバック アッテンボローの雑記帳
 「低気温のエクスタシー by はなゆー」に「〔資料〕従軍慰安婦(性奴隷)にされ 続きを読む

受信: 2007/03/11 23:26:14

コメント

うにさん、トラックバックありがとうございました。

>過去の戦争に関してこの国を追い詰め続けるのは、新たなナショナリズムを生み出すような形で逆の効果をもたらすかもしれない。既にそのようなことが起こりかかっている兆候が見られる。もし62年も経って日本の政治家たちがまだ歴史を否定しようとするなら、私たちは日本に対して憐れみを感じるしかない。

これ、相当きつい日本への苦言で、私は襟を正して聞かなければいけないと思うのですが、そう感じない日本人が増えているとするなら、戦後日本の何かが安倍や自民党保守派が言うのとは別の意味で間違っていたということなのでしょう。今、日本は歴史と世界から重い課題を与えられているのだと思います。私も立ち止まりたくなることもないではないですが(苦笑)、インターネット上で粘り強く訴えを続ける皆さんに学びながら歩き続けたいと思います。

投稿: 村野瀬玲奈 | 2007/03/08 0:54:11

紹介紙での論説は抑制が効いたトーンではあるものの、事の核心を突いているように思います。アジアの日本への眼差しは日本人が想定する以上に厳しくかつ暖かいものを感じます。「日本を変えられるのは日本だけだ」とのあきらめにも似た問いかけは、怠惰な私たちへの檄でもあります。
うにさんの広いフィールドワークには驚かされるとともに、大きな示唆となり感謝し尽くせません。TBありがとうございました。

投稿: ペンギン | 2007/03/08 8:02:51

村野瀬さん、ペンギンさん、コメントありがとうございます。
考えさせられますよねー。もっと考えていただきたい人たちの目や耳にも届けなくちゃいけないんだけど、見ざる、聞かざるですからねえ。せめて言わざるまでセットになっていれば、と思ってしまいます。
フィールドワークなんかやっていませんよー。新聞の感想書いているだけです。

投稿: うに | 2007/03/09 10:03:40

この記事へのコメントは終了しました。