拡張機能を公開します
Firefox 1.5 ブラウザからエキサイト社の翻訳(中国語、韓国語、英語⇔日本語)を簡単に利用するための拡張機能を作りました。右クリックで、(1)ページ全体の翻訳、または(2)範囲の選択が行なわれている場合はその範囲の翻訳ができます。 翻訳結果は新しいタブに表示されます。範囲を選んでの翻訳は、post ではなく get で送っているため、文字列の長さの制限がけっこうきついはずです。
Windows XP でも OS X でも、とりあえず動くことを確認しています。なにせ、このあいだの土曜日に "hello, world" とかやっていた人が作ったものですから、至らぬ点が多いと思いますが、心優しい方々に使っていただければうれしいです(憎しみ、軍国主義、民族主義などのために使われることがないよう祈ります)。
今後は、開いたタブにフォーカスを移すか否かを選んだり使いそうにない言語を隠したりするようなオプションを設ける、複数ロケールに対応する(メニューを英語ではなく日本語などで表示する)など、やってみたいですが、まだまだ勉強が足りません。きっと同じようなもので、もっと優れたものを作っている人が既にいるのだろうと思います。もう少し練ってから世に出そうと思っていたのですが、靖国参拝に関する昨日の小泉首相の国会答弁をニュースで見て、あまりに腹が立ったので、抗議の意味をこめて、今日、公開します(若干、意味不明)。怖がらずにテストしてくださった方、ありがとうございました。
East Asian Translator という名前にしました。 http://eunheui.cocolog-nifty.com/blog/files/excite20060207.xpi を右クリックで保存した後、Firefox のウィンドウにドラッグ&ドロップしてください。 Firefox のExtensions のサイトに登録してもらいました。こちらからどうぞ。サイト運営者からはちゃんと動いたと言われたのですが、あ、最初にコメント書いた人のところでは表示できなかったらしい。たぶんフォントが入っていないんだろうなー。
どこの翻訳エンジンも似たようなものだろうと思って、何も考えずにエキサイトを選んだのですが、nofrills さんの記事によると、エキサイトの英語はイマイチみたいですね。ほかのところで作り直そうかしら。韓国語や中国語の翻訳エンジンの比較評価とかなさっている方がいらっしゃいましたら、情報をお寄せくださいませ。
ダウンロードは Firefox Add-ons の East Asian Translator のページから。
2006年 2月 8日 午前 12:00 | Permalink | この月のアーカイブへ
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 拡張機能を公開します:
» East Asian Translator トラックバック Haystack
At 壊れる前に… (08.02.2006). Firefox Ver. 1.5 続きを読む
受信: 2006/02/08 1:37:55
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
どうも、お久しぶりです^^;
Web翻訳サイトとしては、私はいつもOCNを利用していますが、翻訳エンジンはエキサイト社と同じAMiKAi製なので、当然翻訳結果は同じですが、OCNのほうが、窓が大きい+文字数制限が多い?ので使いやすいです。
他に使えるサイトが見つかったら教えてください^^
投稿: ゆうじ | 2006/02/10 0:55:33
ゆうじさん、(ここでは)お久しぶりです。(笑)
私が作った拡張機能は、どうもエキサイトのページの文字コードが原因で、日本語版ではないWindowsではうまく表示できないことがあるみたいなので、他の会社のも使えるように改良していこうと思います。韓国側のサイトで、いいのがあるんじゃないかなあという気もします。情報交換していきましょう!
投稿: うに | 2006/02/11 15:52:18
はじめまして、まると申します。
East Asian Translator を使わせて頂いて降ります。
(誠に勝手ながらEast Asian Translatorを日本語表示に改造して使用させて頂いております。お許しくださいm(__)m)
一部不具合がありましたので修復箇所を報告させていただきます。「日韓、日中のページ(全体の)翻訳が上手く出来ない問題」
excite.js内の
// web page translation
var inUrl = content.location;
var outUrl = "http://www.excite.co.jp/world/" + folder + "/web/?wb_url=" + 割愛;
を
// web page translation
var inUrl = content.location;
var outUrl = "http://www.excite.co.jp/world/" + folder + "/web/body/?wb_url=" + 割愛;
に修正することで正常に翻訳出来る様になります。
エキサイトでは、日→中でのページ全体の翻訳は簡体字での翻訳のみなのですね、知りませんでした。
今後の開発、複数ロケールに対応お待ちしております。
がんばって下さい。
投稿: まる | 2006/04/18 2:01:27
まるさん、情報ありがとうございます。自分のところで動いたので、公開して、あとはほったらかしにしていました。我ながら無責任だなあ。
複数ロケール対応とか、ほかのエンジンも選べるようにするとか、いろいろやってみたいことはあるのですが、なにせ素人ですから… お後をまるさんにお任せする、というのはダメかしら?
投稿: うに | 2006/04/18 14:08:24
うにさん、こんばんは。
East Asian Translatorはとても気に入って使っています。同じ様な拡張をいろいろ探していたのですが、これが一番シックリ来ました。せっかく良い物を作ったのですから、いろいろと頑張ってみて下さい。
>お後をまるさんに・・・
私も素人ですから~下記のURLを見てもらえれば分かりますが、現在サイトも公開しておりません・・(^^;
ただ、あくまで個人的な興味で複数ロケール対応にしてみようかなと思案中・・です。
もしもしもしもし出来ましたらご連絡したいと思います。
期待はしないでくださいね!!
投稿: まる | 2006/04/20 4:36:49
まるさん、励ましありがとうございます。ご指摘の点は、体が空き次第、アップデートしようと思います。お互い、がんばりましょう。
投稿: うに | 2006/04/20 11:06:26
うにさん、こんばんは。
何だかんだ言いつつ、複数(韓・中・英・日)ロケール対応版を夢中で作成してしまいました。動作確認は一応したつもりなので大丈夫だとは思いますが・・韓・中の翻訳は自信ありません(^^;すべてロボット翻訳です。
Aboutも少し?変更してあります。
宜しければ、京都宛にお送り致しますが、どう致しましょうか?
気に入らなければ、焼くなり煮るなり手直しなり自由にして頂いて結構ですから(^o^)/
投稿: まる | 2006/04/22 5:07:16
まるさん、ありがとうございます。ぜひお送りくださいませ。mozdev にも載せましょうよ。
連名ということで私が今の場所に新版として登録してもいいですが、後々、私がのろのろとしか仕事をしないことを考えると、まるさんバージョンとして新たに登録するほうがいいのような気がします。
投稿: うに | 2006/04/22 10:27:55
うにさん、こんにちは。とりあえずお送りさせて頂きました。
確認よろしくお願い致します。
訳は多少アレンジしてありますのでお許しを(^^)/
投稿: まる | 2006/04/23 8:12:29
まるさん、メール受け取りました。連名でmozdevに掲載の方向でいきましょう!
みなさま、少々お待ちを。
投稿: うに | 2006/04/23 22:08:09
まるさんに複数ロケール対応版をお送りいただいてから、ものすごく時間が経ってしまったのですが、Firefox 2.0 Release Candidate 2 でも動くことを確認したので、対応バージョンを 2.0.0.* として https://addons.mozilla.org/ に置いてもらいました。
投稿: うに | 2006/10/11 1:18:37
please let help me install this in seamonkey only installs in firefox
投稿: edward | 2006/10/14 11:00:15
Edward,
I have no idea what we should to get it to install on seamonkey. If you know what should be done, and if you want to add/modify the codes that do the trick, just go ahead and make my day!
投稿: うに | 2006/10/14 23:21:54
うにさん、こんにちは。
Firefox 1.5 ブラウザからエキサイト社の翻訳 を簡単に利用する拡張機能 ありがとうございます。
Thank you for spending time making the extension.
I have used several different online translation websites, including OCN, Excite, Infoseek, google, and Babelfish, to speed up translation work. among Japanese, Chinese, and English, and sometimes Korean.
My observation is that Excite ha
s the most accurate translation result between Japanese and Chinese, whiel Babel does well for translating into English.
OCN and infoseek load faster in translating websites, but the Japanese-Chinese translation result is less accurate than Excite.
In terms of translating from or into Korean, all of these three Japan based website (OCN, Excite, Infoseek) are similar in the translation results. One of them produces more formal sentences.
投稿: Ling | 2007/12/13 9:33:01
Hello, Ling-san,
Thanks for your comment. I have wanted to further extend East Asian Translator to provide interfaces to different translation engines. I haven't been able to find time, but your comment gives me an itch.
投稿: うに | 2007/12/13 23:04:56
Wonderful translator program but do you know why all of a sudden i can't get full site translations and more? i keep getting strange error messages.........
投稿: firemage | 2007/12/23 13:45:37
firemage,
Hmm... The extension works all right with my browser. The translation engine returns errors when it cannot load the page properly, either because the page is too large, or because the target site is configured to deny access from the engine site.
投稿: うに | 2007/12/23 15:38:44
はじめまして
アドオン使わせてもらってます
一つ要望があります
言語変換のサブメニューが出てきますが、サブメニュー内の順番を変えたいのです
英和が最初で和英が2番目になるよう設定したいのです
C:\Documents and Settings\****\Application Data\Mozilla\Firefox\Profiles\*****.default\extensions\eastasian@eunheui\chrome
の中にあるexcite.jarを解凍し、
exciteOverlay.xul
excite.dtd
を書き換えた後zip圧縮して拡張子変更すればできるのではないかと思ったのですがうまくいきません
作者さんに改造方法を尋ねるのもおかしな話かもしれませんが、よろしければご教授ください
投稿: やっと | 2009/09/23 21:47:55
やっとさん、
拡張機能作成はもう遠い過去の記憶なのですが、その方法でよいはずだと思います。一度、アンインストール、再インストールしてみてはどうでしょうか。
ところで、虚偽のメールアドレスを用いたコメントはお断りしています。よろしくお願いします。
投稿: うに | 2009/09/28 21:26:36
East Asian Translaterをずっと愛用させていただいています。
この度、FireFoxのアップデート(57.0)で使用できなくなったのですが、新しいバージョンに対応していただくことは可能でしょうか?
投稿: tera_death13 | 2017/11/20 12:37:20